この記事はこのような方に向けて書いています
- 「一級建築士法規の得点を伸ばすコツを知りたい!!」
- 「法規の点数が伸びない、、、」
- 「法規の試験で短期間で成果を出したい」
本記事では・・・
- 一級建築士法規の点数を伸ばすための勉強法が分かります
- 一級建築士法規の、簡単に点数を伸ばしやすい分野を紹介します
この記事の筆者は、2020年の学科試験で105点(125点満点)を獲得し、合格しています。合格点は88点でしたので、17点の余裕をもって合格しています。
学習期間は1年程度。
初年度の製図試験は不合格。2021年の製図試験で合格しました。
独学での勉強だと不安がある人には、以下の記事が参考になると思います。
10万円以下の通信講座もあります。
一級建築士の独学には、模試の活用が重要です。模試についての記事もあるので参考にしてください。
【一級建築士法規】点数を最速で伸ばすコツ
この章では点数を早く伸ばすコツを紹介します。
- 過去問を解いてアウトプットを増やすのが一番の近道
- 計算問題は解き方を暗記しよう
- 計算問題以外は、法令集の内容の暗記に頼りすぎない
- 各問題で1,2回だけ法令集を引いて解けるようになるのを目指そう
過去問を解いてアウトプットを増やすのが一番の近道
最速で法規の点数を伸ばすには、元も子もないようですが、過去問を解いてアウトプットを増やすしかありません。
具体的には、最初に計算問題の解き方を覚え、それ以外の問題は、法令集片手に過去問を解きながら解き方を身に着けていきます。
問題を解き続けていくと気付くと思いますが、法令集の中で、よく問題に出てくる条文と、あまり出てこない条文が出てきます。
問題を解いていく中で、よく問題に出てくる条文の位置を、指先の感覚やインデックス、目次などを頼りに、素早く探せるようになっていきます。
とはいえ、アウトプットを増やすのが一番の近道といっても、ある程度時間がかかります。
そこで意識してほしいのが、法規の各分野を攻略していく順番です。
次の章で法規の中で攻略しやすく、点数を伸ばしやすい分野を紹介しますので、まずはその分野から攻略して法令集の引き方を身に着け、そのあとに点数が伸びにくい分野に手を伸ばしていってください。
計算問題は解き方を暗記しよう
計算問題(高さ制限、容積率、建蔽率)の分野は、使う知識が少ないので、例題や過去問で練習しながら解き方を暗記することで、法令集を引かなくてもすべての問題を解けます。
また、毎回だいたい同じような問題が出るので、1回覚えてしまえば安定して点数を取ることができます。
満点を狙いたい分野ですので、しっかり解き方を覚え、練習しましょう。
計算問題以外は、法令集の内容の暗記に頼りすぎない
内容の暗記を勧める人もいるようですが、暗記に頼りすぎるのは、私はあまりお勧めしません。
法律や施行令の中には、他の条文とごっちゃにして覚えてしまうような、ややこしい条文も一定数あり、問題も、そのような条文を突いてくることも多いため、あいまいに覚えていると間違えます。
かといって、出題される知識をすべて覚えるのは効率が悪いです。
ですので、法令集を引きながら問題を解いていく中で、何回も出題されるような知識は覚え、それ以外の問題は法令集のどこに条文があるかをざっくり覚えるのが良いと思います。
各問題で1,2回だけ法令集を引いて解けるようになるのを目指そう
最終的には、各問で4つの選択肢のうち、1肢か2肢を法令集で確認するような姿を目指しましょう。
残りの2肢は、覚えている知識で切れるようになるのが理想です。
【一級建築士法規】簡単に点数を伸ばしやすい分野を紹介します
この章では簡単に点数を伸ばしやすい分野を紹介しますので、まずはその分野から攻略して法令集の引き方を身に着けるのが良いと思います。
初めて法規を勉強する人の取っ掛かりとして非常におすすめです。
以下の分野です。簡単な順に並べています。
1.すぐに満点が取れる
- 計算問題(高さ制限、容積率、建蔽率)
- 内装制限(法35条の2、令第5章の2)
2.比較的簡単
- 耐火、不燃関係の用語の定義(法第2条、令第4章の111条まで)
- 耐火建築物としなければならないかどうか(法27条及び別表1、法第3章3章5節及び令第7章の2)
- 用途地域(法別表2及び別表から飛ばされる施行令)
- 確認申請の要否(建築物:法第6条及び第2条〔建築物の定義〕、工作物と昇降機:法第88条、令第138条)
- 構造強度(令第3章〔第7節の2まで〕)
- 構造計算(法第20条、令第3章第8節)
- 消防法(防火対象物〔←建物〕の規模用途に応じて、どの消防設備が必要となるか):消防法施行令第2章第3節
点数を伸ばしやすい理由
上記の項目が点数を伸ばしやすい理由を説明します。
計算問題については、毎回似たような問題しかでないため、問題演習しながら解き方を覚えると、法令集を引かずとも満点を取れるようになります。
内装制限については、参照しないといけない条文がメチャクチャ少ない(2ページくらい)ので、法令集のどこに書いてあるかを覚えておけば、すぐに攻略できます。これに関しては法文の内容を暗記してしまってもよいかもしれません。
「2.比較的簡単」の項目については、内装制限ほどではありませんが、参照すべき法文が少なく、法令集のたくさんのページを開かなくても答えにたどり着けます。
まとめ
- 結局は、問題を解いてアウトプットを増やすのが近道
- 簡単に伸びる分野があるので、まずはそこから取り組もう
独学での勉強だと不安がある人には、以下の記事が参考になると思います。
10万円以下の通信講座もあります。
一級建築士の独学には、模試の活用が重要です。模試についての記事もあるので参考にしてください。
コメント